こんにちは、Naruです(プロフィールはこちら)です。
大学のころに海外に関係する仕事がしたい、できれば海外で働きたいという想いが強かったので、意を決して転職活動をして、2019年にはアメリカ駐在の夢を実現しました。
\ この記事で分かること /
・苦労の中でロールモデルを見つけたという話
僕は、完全に国内中心の企業に16年務めたのちに、海外中心の会社に転職しました。
転職前の僕のTOEICの点数は、805点(2003年)でした。
前職ではずっと日本国内の仕事しかしていなかったですが、なんとかなる!と思って海外中心の職場に入り込みました。
海外とのやり取りが中心の職場
転職した僕の勤務地は、東京駅の目の前のビルです。
この会社は、売上の8割が日本以外の国で挙げており、グローバル企業と聞いてましたが、本社の人はほとんど日本人しかいませんでした。
不安と残念な気持ちとが混在しながら最初の数日を過ごしました。
しかしすぐに分かったことがあります。
確かに本社内のコミュニケーションは日本語ですが、海外販売会社とのやり取りは英語であり、その量は膨大だった、ということです。
今思い出すと、中々面白いですが、以下のような状況です。
水曜日のアメリカとの会議の事前資料読んどいてください。(パワポ30ページ、英語)
ドイツの先月の業績について、役員から質問されています。
月次レポート(大量の英語)を読んで意見ください。
ドイツ側の相手は、○○さんです。質問や会議は直接してください。
今だから言えますが(言えないか。。)、ほぼ毎日、朝から晩まで、家に帰ってからもずーっと辞書を引いて意味を理解して、資料を作ってということを繰り返していました。
とにかく人より何時間も多く使わないとついていけませんでした。
読み書きは、時間さえかければ何とか理解できる。
しかし、電話会議は正直、相手の言っていることがほとんど理解できない。。。
これはまずい。。。
入社して2週間後のシンガポールとの会議(最悪)
そんな状態で、入社して2週間後にシンガポールの担当者との電話会議は僕が仕切ることになりました。
あの時のことは今でも覚えています。
相手の言っていることが聞き取れなかったら議論にならない。。。
資料を念入りに準備して、議論というよりも、YesかNoかの合意を取りに行く作戦で行こう。
これは、英語でほとんど議論にならないと予想していたので、せめて絵を見せながら議論(もどき)を交わして、最後は予め用意した選択肢を選んでいくという作戦でした。
はっきりいって結果は覚えていません。
ものすごい緊張して、汗をかいていたことは覚えています。
欧米人と対等に話す上司がまぶしかった
最初のうちはこんな状態で、恐ろしいほどに英語のキャッチアップに時間を費やしていました。
僕にとって、本当に幸いだったのは、当時の上司が素晴らしい人だったということです。
何が素晴らしかったかというと、
・相手の言っていることを、”あなたの言ったことはこうだよね?”と必ず確認してくれる
→おかげで聞き取れないことも、上司の英語でキャッチアップができた。
・極めてロジカル。欧米人に対してもロジックが違えばはっきりと”No”という人だった
・僕の強み(IT業界の経験値)を相手にアピールしてくれる。逆に言うと英語力の無さはカバーしてくれていた、ということ
上司の欧米的立ち回り
この上司が一番まぶしかったのは、アメリカで行った、あるワークショップの手ほどきです。
欧州各国からも代表者を呼んで、グローバルのメンバーでのワークショップをアメリカで開いたのですが、この上司は、欧米流の議論中心のワークショップをやっていました。
入社してから数々の本社主催のワークショップに参加しましたが、プレゼン合戦で議論が少ないものを何度も目にしてきました。
この上司は、プレゼン合戦は最低限にして、徹底した議論とその場での、合意事項の図式化を行っていました。
これは本当にまぶしかったですし、心の底から”いつかこの人のようになりたい”と思いました。
いつかこの人のようになりたい。
まとめ
海外で働きたいという夢をいだいて転職をしましたが、最初は自分の英語が役に立たず、本当に苦労しました。
その中で、目指すべき自分の将来像を目の前に見つけることができました。
それは直属の上司でした。
最終的には、4年後にアメリカへの駐在を果たします。
これに関しては、こちらの記事で記載しておりますので、参考にしていただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント