【帰国子女の選択】大学受験のためのTOEFLと英検

帰国子女受験

こんにちは、Naruです(プロフィールはこちら)です。

僕は息子を日本の高校2年になるタイミングでアメリカにつれてきました。

今月でいよいよ現地の高校を卒業します。

息子
息子

これから帰国して、

私立文系大学を帰国子女枠で受験するつもりです。

帰国子女枠で大学受験を目指すことにした経緯はこちらにまとめております。

先日地元の現地校に通う日本人の親御さんたちから、こんな質問を受けました。

あるお母さん
あるお母さん

うちの子は、来年現地校卒業なのですが、日本の大学の帰国子女枠で受験するにはTOEFLと英検とどちらを選んだ方が良いのでしょうか?

この記事ではそれについての回答した内容をまとめてみました。

\ この記事で分かること /

帰国子女枠での大学受験を目指すに当たってのTOEFLと英検の違い
Photo by Nguyen Dang Hoang Nhu on Unsplash

結論はTOEFL

結論としては、TOEFLに絞り込みました。

もし両方をやろうとしている人がいたらお伝えしたいことがあります。

筆者
筆者

英検準1級、TOEFL60-90くらいを目指しているのであれば、

どちらか一つに絞り込んだ方が勉強の効率が良いです。

息子自身は、約1年前の2022年6月くらいにTOEFLに絞り込むということでいろいろなことがスッキリしました。

絞り込むとスッキリする

TOEFLに絞り込むことでその後の勉強がスッキリしました。

決断をしたのは、2022年の6月です。

その結果実行したことは以下です。

英検をやめてTOEFLに絞り込むためにやったこと
1.英検関連の参考書を捨てた
2.英検対策が得意な家庭教師さんとの契約をやめた
3.TOEFL対策のオンライン塾と契約した
4.数値目標を設定した

英検関連の参考書を捨てた

捨てました。

新品でも捨てました。

筆者
筆者

正確に言うと、新品は、マンハッタンにあるBookoffに売りました。
感覚的には日本よりも高値で売れます。

英検対策が得意な家庭教師さんとの契約をやめた

Image by Alexandra_Koch from Pixabay

2021年4月から1年以上お世話になっている家庭教師さんとの契約をこの段階でやめることは少し悩みました。

家庭教師
家庭教師

私は英検対策はできるんですけど、TOEFLは教えたことがあまりないんですよね。。。
全然対策が違いますし

この家庭教師さんの「全然対策が違う」発言で、契約をやめることにしました。

TOEFL対策のオンライン塾と契約した

新しい家庭教師さんをニュージャージーで探しても良かったのですが、以下の理由でオンラインの先生にお願いすることにしました。

・新たに家庭教師さんを紹介してもらうと断りづらい
・家庭教師とはいえ、家に人を招き入れるのは気苦労が多い(妻の)
・オンラインだと、日本からのサポートが受けられるので、先生の選択肢が広がる
・物価の差があり、日本からのサポートの方が割安

オンラインの日本の塾で、TOEFL専門の先生に対策をしてもらうようにしました。

数値目標を設定した

Image by WOKANDAPIX from Pixabay

非常にざっくりですが、以下はオンラインのTOEFL専門の先生に設定いただいたものです。

TOEFLの目標数値
2022年 秋 60
2022年 冬 70
2023年 春 80

ちなみに、現在この目標に対しては、秋目標は達成しました。

その後は、2023年の6月に要約冬の目標である70をクリアしました。

春までに80にはなりませんでしたが、72になりました。

このまま72で帰国子女受験をトライしようと思っています。

点数はさておき、本人の感触として卒業式を前にして、英語の理解は深まってきたようです。

息子
息子

学校の授業は、大体わかるようになってきたよ。

といっているので、このまま英語力を維持してほしいです。

TOEFLと英検の比較

帰国子女の大学受験で英検を聞いてくるところは、大体準1級以上、を要求してきます。

本人と一緒にTOEFLと英検準1級の比較をしてみると以下のようなものでした。

内容的な比較

TOEFL英検
リーディング基本的にアメリカの大学の授業についていけるのかを聞いてくる。
アカデミックな内容を聞いてきてくる。
例)宇宙、地学、気象、考古学、生物など
専門用語が非常い。
単語の単独問題がある。2級より準1級の方が遥かに難しい。
リスィニング非常に長い。短い問題がたくさんでる。
ライティングリスィニングとリーディングができないとそもそも書けない。
300文字以上を求められる。
文字数は、150文字程度

ここまで聞くと、圧倒的にTOEFLの方が敷居が高そうに見えます。

使い勝手の比較

使い勝手の比較をしてみると以下です。

まずは、帰国子女枠での大学の採用状況です(2023年6月調査時点)。

以下はGMARCHの帰国子女の受け入れを実施している大学学部から調査しました。

TOEFL英検
学習院 法学部
「英語力を証明する書類」に該当する可能性あり
学習院 経済学部
明治 法学部
61点以上
青山学院 法学部
79点以上
準1級
青山学院 国際政治経済学部
79点以上
1級
青山学院 理工学部
立教大学 経営学部
72点以上

スコア2,300点以上
中央大学 経済学部
61点以上

2,200以上
法政大学 文・経営・デザイン工・理工・生命科学部
2023年6月時点 GMARCHのTOEFL・英検の要求状況

これを見ると、たしかに、TOEFLの方が、帰国子女での出願の間口が広くなることがわかります。

また、以下のような違いもあります。

TOEFL英検
実施回数毎日実施
いつでも条件可能
年三回
二次試験有無なしあり
タイプスコア型合否型
受験会場あらゆる場所が会場指定場所
アメリカ東海岸だと
ニュージャージー州
Ramsey
受験料$255$110
その他・アメリカの大学に入るために使える
・何回も気軽にチャレンジできるので精神的に楽

まとめ

いかがでしたでしょうか?

これはあくまで我が家の選択ですが、以下の理由で英検は完全にやめてTOEFLに絞り込みました。

帰国子女の大学受験で英検をやめてTOEFLに絞り込んだ理由
1.受け入れてくれる大学学部が英検よりも多い
2.何回も受けられるので精神的に楽

以下のような記事も書いておりますので、もしご興味ある方はご覧いただければと思います。

【大学受験】海外経験を1年ではなく2年を選んだ5つの理由
【2023年度文系帰国子女】最小科目受験できるGMARCH成成明学獨國武
【2023年度】小論文・英語・面接だけで受験できる情報系GMARCH
【2023年度帰国子女】都内文系の情報系私大4選(日程と必要書類)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました